むし歯治療

一般歯科

一般歯科とは歯科治療の中で一番身近な分野ですが、それと同時に曖昧な分野でもあります。
皆さんが良くご存知のむし歯の治療から、歯周病の予防や治療、歯牙欠損部分の補綴、口腔内疾患の治療などを行います。
最近では小児歯科、矯正歯科、口腔外科などの専門標榜科が新しく生まれたため、それらと区別するために用いられます。

むし歯について

歯の代表的な病気はなんと言ってもむし歯です。
むし歯は初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため発見が遅くなりがちです。
そのまま放置すると自然に治ることなく少しずつ進行していきますので、早期の発見と治療および予防処置がとても重要です。

むし歯の原因

むし歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によってむし歯になるのです。
お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。
そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、むし歯になります。 むし歯は、C0~C4までの5段階のレベルに分けられています。

むし歯の治療法

むし歯の治療は、まずむし歯の部分を機械で削ります。痛みによっては麻酔を使用します。
歯を削りながら、詰め物を詰めるための形を整えます。
むし歯が神経にまで達すると治療は難しく、神経を取らなければなりません。
さらに進行すると、歯を抜く以外に方法はありません。

詰め物と被せ物について

むし歯に対して、詰め物にするか被せ物にするかはむし歯の大きさによって変わります。
被せる場合、歯を削る量が多くなってしまいますので、詰め物の方が良いです。

むし歯を放置すると・・・

むし歯の治療をせずに放置しておくと、隣の健康な歯や後から生えてくる歯に悪影響を与えます。

むし歯と歯並びの関係

毎日、ちゃんと歯磨きをしているのにむし歯になってしまった・・・ こんな経験はないでしょうか?
実は、歯並びはむし歯のなりやすさに大きく影響されます。
通常、むし歯は歯と歯との境目からできます。歯並びが悪いと歯ブラシが届かず、また、歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。
そのため、その部分からむし歯になりやすいのです。
歯並びを治す方法として「歯科矯正」があります。歯科矯正は歯並びが良くなることで、見た目がきれいになるだけでなく、むし歯や歯周病の予防にも大きな効果があります。

予防歯科

予防歯科について

みなさまは治療が終わったあと、またむし歯や歯周病になり、歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?
もしそういう経験があるなら、それは定期的な検診や予防処置がきちんといかされていないのかもしれません。
予防歯科の重要性がお分かりの方でも、ご自分のお口のリスク(むし歯や歯周病のなりやすさ)を知らなければ、予防しようがありませんよね。
メンテナンスとは、私たちお口の専門家が、歯科医院で定期的に皆さんのお口のケアを行い、お口のリスクを「検査、管理、予防」することにより、そういった治療終了後の病気の再発を予防していくことなのです。
予防処置ですから、お口の環境が悪くなる前に定期的に行っていくことにより、健康なお口の状態を保つことができます。あまり知られていないのですが、実は初期のむし歯は痛みを感じませんし、歯周病も歯が揺れてくるまで気づかないことが多いのです。ですから、痛みが出たり、歯が揺れたりして歯科医院に訪れると、予想以上に治療期間がかかることはよくあります。
そのため当院では治療終了後、3ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめし、リスクの少ない方は間隔も少しずつ長くしながら、皆様のご負担が少なくなるように進めていきます。

TBI(ブラッシング指導)

当院では、必要に応じて歯磨き指導を行っています。
TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科衛生士などによるブラッシング指導を指します。毎日ご自身が行うブラッシングは、むし歯や歯周病を予防するために大切な要素です。正しいブラッシングを身につけることで、プラーク(歯垢)を溜めることなく清潔な歯にしましょう。
ブラッシング指導は、患者様がご自宅で使用中の歯ブラシを使用し、指導いたします。
患者様に合わせて、どのような歯ブラシが最適なのかもお伝えさせていただきますので、日々の歯ブラシ選びの参考にしてみてください。

唾液検査(緩衡能)

唾液には、お口の中の食べかすを洗い流したり、むし歯の原因菌を弱らせるなど、むし歯予防の効果があります。
唾液の効果には個人差がありますので、まずは唾液の質を検査し、定期健診の期間(リコール期間)を決定します。
定期健診では、歯の状態のチェック・治療と、フッ素の塗布を行います。

PMTC

歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。
PMTCとはお口の健康維持のための環境作りを目的とした処置です。特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方にお勧めです。

PMTCの効果
  • 歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
  • 知覚過敏、むし歯の進行抑制
PMTC・予防歯科 当院では専門家による口腔内清掃(PMTC)のみに頼ることなくむし歯の原因菌の量、唾液の量、唾液の質なども検査して、甘味の摂取、フッ素の応用等など個人に対応したアドバイスをする事により、予防歯科を行っております。

シーラント

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの部分にレジンを埋め込んで、その部分をむし歯予防する方法です。
その方法は非常にシンプルで、シーラントをする歯の溝をきれいにし、そこにレジンを貼り付けるのです。(レジンとは、軽いむし歯治療の時につめる白いもの)
奥歯など歯磨き時にブラシが届きにくい場所に有効です。
実際に行う際には、本来の噛み合わせをずらすことになるので、噛み合わせに注意しながら進めます。

酸蝕ってなに?

むし歯菌の出す酸が歯を溶かす、ということはよく知られていますね。では、むし歯菌がなくても、身近な酸の食べ物や飲み物が歯を溶かす、ということはご存知ですか? でも、大丈夫。ちょっとした知識があれば、効果的な予防法であなたの歯を守ることができるのです。
それではご説明していきましょう!

酸蝕とは

「むし歯菌が出す酸によって歯が溶ける」のがむし歯。酸蝕とは、それとは違って、酸性の食べ物や飲み物に歯が触れることで起こる。じつは、どんな人でも日常的に酸の影響を受けてはいるのだが、唾液の力によってエナメル質が補修され、そのバランスが保たれているおかげで歯の健康が維持されている。でも、そのバランスが崩れて、酸の影響を過剰にこうむるようになったときに、酸蝕という問題が生まれてくる。その度合いが大きいものを、将来問題になりそうだというものもう含めて「酸蝕歯」と呼んでいる。

唾液の力

口の中のpHは、ふつう唾液の力によって中性(約pH7)に保たれている。しかし、酸性の食べ物・飲み物を口に入れると、当然ながら口のなかは酸性にかたむき、エナメル質が溶けはじめる。これを「脱灰」という。しかし一方では、唾液が酸を中和して、唾液に含まれるカルシウムなどにより歯を修復してくれる。これを「再石灰化」という。通常はこの「脱灰+再石灰化」のバランスが保たれて、歯の健康が維持される。でも、酸性の飲食物に長く、あるいはしばしば触れたり、唾液の減少などが原因で再石灰化が進まないと、バランスは崩れ、脱灰が進行してしまう。

エナメル質

からだのなかで、もっとも硬い部分。骨よりも硬く、歯を守る鎧の役割を果たしている。でも、酸が苦手で、pH5.5を超えた酸性の飲食物に触れると軟化し、溶けはじめてしまう。とはいえ、短時間触れただけなら、唾液の力で修復されるため通常は問題にならない。しかし、長く触れていると、唾液の補修力では間に合わず、軟化し溶けはじめる。奥歯の場合、2ミリ程度の厚みのあるエナメル質だが、ことに噛む力が加わると、軟化したエナメル質が削れて磨耗が病的に進行してしまう。

象牙質

骨と同じくらいの硬さがあるが、エナメル質にくらべるとぐっと軟らかい。また、酸にもさらに弱く、より酸性度のおだやかなpH6.0でも溶けてしまう。本来はエナメル質の下で守られているが、酸蝕症によって象牙質が露出してしまうと、軟らかい分、症状が一気に悪くなりやすい。

これが典型的な「酸蝕歯」です!

毎日ジョギング後に黒酢を飲んでいた患者さんの奥歯です。 治療あとのないきれいな歯が、酸でボロボロになってしまいました。
①黄色い象牙質が透けて見える。
口の奥に溜めながら飲むため、飲み物の影響は下の奥歯に出やすい。
②むし歯のようにトラブルが限定された場所に起きるのではなく、酸と接する場所一面に進行してしまう。また、削れて歯が全体に平たくなり、噛み合わせが悪くなっている。
③噛む力が加わる側のエナメル質が傷んで欠けている。
④露出した象牙質。エナメル質よりもさらに溶けやすいため、池のようにへこんでいる。
⑤溶けて丸くなり、磨耗してツヤツヤしている。
健康意識が高く、歯みがきもていねいな62歳の患者さんです。かつては歯が丈夫なのが自慢でした。会社を定年退職後は、毎朝ジョギングを欠かさず、ジョギング後の水分補給には「からだによいから」と2年間、黒酢を習慣的に飲み続けました。知覚過敏などの自覚症状はほとんどなかったため発見が遅れ、症状が悪化してしまいました。

白濁した

大学で運動系の部活に入っている21歳の女性。ほぼ毎日、練習中にかなりの量のポカリスエットを飲んでいました。汗をかいた際の水分補給に適したイオン飲料は、イオンが飽和状態であることで歯を溶かす度合いはpH値のわりに少ないと思われますが、それでも飲み続けると、このように歯が溶けはじめてしまいます。

透き通った

コーラを愛飲し、オマケのフィギュアを集めていたという25歳の女性。毎日必ず1本は飲んでいました。もともと薄い下あごの前歯が、溶けてさらに薄くなり透けています。歯の先が、ほんの少し欠けはじめてしまいました。また、歯の表面が溶けて、研磨したようにツヤツヤしています。

欠けて象牙質が出た

66歳の女性です。健康のために寝る前に必ず酢を飲んでいました。エナメル質が溶けて歯が薄くなり、歯の先端の形が変わって象牙質が出てしまいました。さらには、少しずつ欠けはじめて、片方の前歯は短くなっています。

酸蝕歯を予防するには?

酸っぱいものを食べたら30分ほど歯みがきを控える

食後すぐの歯みがきは、本来はむし歯を予防するためのとてもよい習慣です。ただし、酸に触れて軟らかくなっている歯をゴシゴシとみがくと、エナメル質の表面が削れてしまいます。そこで、酸っぱいものを食べた後は、まずお茶を飲み、唾液の力で軟化がおさまる30分ほど後に歯をみがくとよいでしょう。どくに、毎日の朝食にグレープフルーツなどの柑橘系のくだものを摂るかたは注意が必要です。

酸性の飲食物を口にしたらそのあとすぐ水やお茶を飲む

酸が口のなかに長く残らないよう、ことに酸性度の高いものを口にしたあとは、水やお茶で口をすすぐつもりで飲むとよいでしょう。健康のために酢やビタミンCドリンクなどを毎日飲む習慣を続けたいかたは、この方法をぜひ取り入れてください。チビチビ飲むより、グッと飲み切るほうがリスクを軽減できます。また、カプセル入りのサプリメントなら、酸蝕の心配がありません。

フッ素入り歯みがき剤やジェルを使う

フッ素入りの歯みがき剤を使って、エナメル質をケアし歯質を強くしましょう。近ごろでは、たいていの歯みがき剤にフッ素が入っています。念のためお使いの歯みがき剤の表示を確かめてみてください。また、酸蝕歯予防専用の歯みがき剤も販売されています。歯みがきのあとには、研磨剤の入っていないフッ素入りのジェルを歯に塗るとより効果的です。

軟らかい歯ブラシを使う

軟らかい歯ブラシを使い、ゴシゴシみがきをしないようにしましょう。おすすめは、日本の歯科専売メーカーのソフトタイプ。技術・工夫とも世界ピカイチです。1本1本の毛が軟らかく、植毛がみっちりされているので、ソフトですがプラークがしっかりと落ちます。ネックに弾力があるタイプはさらにGOOD。弾力が力を和らげ歯を傷めにくい構造だからです。

赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲む習慣をつけない

赤ちゃんはジュースやイオン飲料が大好き。でも哺乳瓶でこうした飲み物を飲む習慣がつくと、生えたての乳歯はたいへんなダメージを受けます。ちょうど飲み物に触れやすい前歯の裏側が溶けてしまうのです。乳歯は、永久歯が生えてくる際に先導役を果たす大切な歯。守ってあげたいですね。なお、熱を出したときなど、こまめなイオン飲料の摂取が必要な場合には、その後、それが習慣化しないように気をつけましょう。

口が渇いているときは酸性の飲み物を避ける

スポーツ直後の口が渇いているときには、唾液が減り、再石灰化の作用が充分に働きません。強い酸性の飲み物は避けてください。また、日常的にドライマウスの傾向のあるかたは、強い酸性のものを口にする際には注意が必要です。強い酸性の飲食物は、できれば避けていただきたいものです。健康のための酢やビタミンCの摂取には、カプセル入りのサプリメントをおすすめします。

どんな治療法がある?

象牙質が露出してしまった歯は、歯の内部に細菌が入り込みやすく、むし歯のリスクが高まります。そこで、必要に応じて露出した箇所を接着性のレジンやコンポジットレジンで覆って治療します。レジンを用いることで細菌の侵入を防ぎ、歯質もぐっと丈夫になります。
レジンを使った小さな治療で細菌の侵入をストップ!
これからは酸蝕のリスクを減らしてエナメル質を大切に!

DANGERS!
治療前
美容のため毎日レモンを食べていた患者さん。酸蝕で軟らかくなった歯に歯ぎしりが加わって象牙質が露出してしまいました。

SAFE
治療後
象牙質を接着性レジンで覆ってから、欠けた部分をコンポジットレジンで修復しました。(写真提供:東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野二階堂徹先生)

残念例

歯根に炎症が!
64歳の女性。手の甲のシミが気になって、グレープフルーツを食べるとよいと聞き3ヵ月間毎日食べたそうです。うずくような痛みで来院しました。
上の歯のあたる部分がえぐれ、そこから細菌が入ってすでに歯根に炎症が起きています。こうなると、レジンで覆う方法では治療できません。神経を取る治療が必要になります。

小児歯科

小児歯科

「子供の歯はむし歯になっても永久歯に生え変わるから、ほうっておいても大丈夫!」なんて思っていませんか?
子供の歯が健康か、正しい治療されているかは、永久歯の歯並びだけでなく、成長期の身体の発育にまで影響してきます。子供の歯が痛みだしたり腫れたりした際、治療経過が悪いのが現状です。
子供の歯は生え変わるものというのは間違いです。お子様の正常な成長発育のため、治療と同様に予防も大切です。

小児歯科について

乳歯はどうせ抜けると思っていませんか?

乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。短い期間に子供の成長において多くの大切な役割を果たしています。乳歯の役割は大きく3つあります。

治療を受ける前のポイント

歯の治療は大人でも嫌なものです。大人に我慢できることでも子供にとっては大変なことです。特に小さなお子様なら尚更のことです。
当院ではそれぞれのお子様の性格を考慮し、根気よく、慎重な治療を受けていただけるよう努力いたします。
恐がることはなく、安心して治療を受けに来てください。

歯周病治療

歯周病とは

歯の周りには、歯を支えるために必要な様々な組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。
歯周病(歯槽膿漏)は、歯の付け根に付着した歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯垢に唾液成分の無機質が沈着し、硬く石灰化した歯石に、歯周病菌の温床となります。
始めは歯周の歯肉に炎症を起こし、出血します。進行すると歯肉溝が深くなっていき、歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。そのうちに口臭や出血が酷くなってきり、常時ウミが出てくるようになります。

歯周病は、一本だけでなく多数の歯が一度にかかることがほとんどで、むし歯と違い、痛みなどの自覚症状がなく進行します。
長い間、歯周病のサインを見逃して放置し、歯がぐらぐらになってから来院しても、抜歯しか手段が無いこともしばしばで、いきなり歯を失ってしまうことになりかねません。 また、糖尿病や喫煙などの危険因子が加わると、さらに歯周病の進行を促し、その他の因子と相まって、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になるともいわれております。

歯周病の原因

成人が歯を失う一番多い原因は歯周病です。
歯垢とは、口の中で繁殖した細菌がネバネバした物質(プラーク)とともに歯にくっついているもので、細菌のかたまり(バイオフィルム)と呼ばれています。
歯垢は次第に硬くなって、歯石となり、歯科医院以外では簡単に取り除けなくなります。
それ以外にも、糖尿病などの全身の病気や、喫煙などの生活習慣が、歯周病を引き起こすきっかけとなったり、悪化させる原因になったりしています。
歯周病は細菌感染症で、歯垢を長期間放置する事で、バイオフィルムという細菌集団の膜が歯に強固に付着し、歯周病を進行させます。

歯周病セルフチェック項目

以下の症状に当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
手遅れになる前に一度ご相談ください。

4つ以上該当した方は受診をお勧めします。

歯周病の治療

TEL
06-6855-4824
FAX
06-6855-9830
所在地
〒560-0026 大阪府豊中市玉井町1-11-22
休診日
土曜午後・日曜・祝日
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~19:30

平日の診療時間に関しまして、通常よりも時短での診療を行っております。
ご予約患者様がいない場合、診療を切り上げることがございますので事前にご予約をお願いいたします。
19時以降に来院をされる予約をお取りでない患者様は医院宛にお電話をお願いします。 時短診療については2021年8月まで検討しております。何卒よろしくお願いいたします。